【スタイルシートを使ったホームページ作成♪】
−初心者の初心者による初心者のためのCSS入門−


◆第18回 本文の先頭を装飾 ◆

その1 段落の先頭に字下げを設定
いつものように先回の最終ページを変更していくが、わしは、またファイル名を変更するからの。見本ページはsample18.htmlとstyle18.cssぢゃ。

で、じゃ、第8回のその3・ 段落設定/行間を空けるで学習したことぢゃが、覚えておるかいのぉ?pタグで記事部分を囲んだんぢゃ。
pタグ=段落なんで、今回もそのpタグについて指定していくぞい。


現在は、下のように、行間の指定しかないと思うが。
p {
line-height: 1.5em;
}


それに追加していくぞい。

p {
line-height: 1.5em;
text-indent: 1em;
}


こうなったかいの?
その1とその2の文章の一番最初のみ1em、つまり1文字分余白が空いたはずぢゃ。(字下げ)

その2 全体に字下げの設定がしてある中で、一部の段落を字下げしないようにする

で、続けていくぞい。
同じpタグ(段落)でも、字下げしたくない段落がある場合ぢゃが・・・・
その段落をやっぱりhtmlの方で、<p></p>で囲んで、クラス名をつけるんぢゃ。
そうぢゃの、見本ページでは、その2の記事部分の始まりにつけた<p>を<p class="yame">として、クラス分けしておくことにしよう。
そして、cssファイルの方に下のように追加ぢゃ。下の青い文字の部分ぢゃぞ。

p {
line-height: 1.5em;
text-indent: 1em;
}

p.yame {
text-indext: 0;
}


どうぢゃ?その1は字下げのままぢゃが、その2の文章の先頭は字下げになっておらんぢゃろ?見本ページ

その3 1文字目だけ見た目を変える

お次もpタグぢゃ。段落の1文字だけ、つまり先頭の文字だけ特別に装飾してみるぞい。




字下げがあってはおかしいのでの。pタグからは字下げの設定は削除して、
下の赤いプロパティを追加したぞい。
それから、<p>で始まる段落の最初に画像があると1文字目の装飾は適応されないらしいからの。画像は下に配置換えしておいた。画像の配置換えは、htmlでするんぢゃぞ。
で、p:first-letterとなってって、クラス分けかIDか?と思われた方もいるぢゃろうが、今回のfirst-letterは、とくにhtmlでここがそうだ!と囲む必要はない。pタグの中の最初の文字と判断してくれるからの。
p:first-letter {
font-size: 3em;
font-weight: bold;
color: orange;
padding-right: 0.3em;
float: left;
}

p {
line-height: 1.5em;
}



こうなったんぢゃが。
その2の方は、字下げのときに適応除外させたままぢゃから、変化はなしぢゃ。
さて、解説ぢゃな。

p:first-letter  p(段落)の最初の文字(段落1文字目)の指定だと宣言
font-size: 3em 文字サイズ3em
font-weight: bold 文字の太さは、太文字
padding-right: 0.3em 段落1文字目の右側の余白を0.3em
float: left 段落1文字目の回り込みを左に指定

数値など、いろいろテストしてみてくだされ。

で・・ぢゃ、実は、段落1文字目を1つのタグと見なしておるから、今までのタグのように、背景色とか枠線とか枠線の種類とか色などの装飾もできてしまうわけぢゃっ!

追加してみたぞい。

p:first-letter {
font-size: 3em;
font-weight: bold;
color: orange;
padding-right: 0.3em;
float: left;
background-color: lightgreen;
border-style: solid;
border-color: brown;
border-width: 1px;
}


どうぢゃの?こうなったちゃろうかの?
お分かりぢゃと思うが、赤い文字の1行目が背景色、2行目が枠線の種類、3行目が枠線の色、4行目が枠線の太さぢゃ。



これもまた、いろいろ設定してテストしてみてくだされ。
背景色だけにするとか、おお!設定によっては白抜きもできるのぉ。
枠線だけにするとか、線も上下だけとか左右だけとか、3方とか、1辺だけとか・・・・いろいろ装飾できてなんか楽しくなってきそうぢゃわい。

にこにこ顔の助手
楽しくなるかならないかはその人によるでしょうけど、でも、バリエーションがたくさんあって面白そうなことは確かですよね。いろいろ試してみてください。
そして、次回はフォームメールの飾り付け?をちょっとしたいと思います。



Back INDEX Next◆ ページトップ